fc2ブログ
2014.11.14(Fri):2014年度
2年生が生活科の時間に草木染めに挑戦しました。

第1弾は、給食で使われた玉ねぎの皮と、
児童玄関前の濃い紫色のマリーゴールドの花を摘んで挑戦してみることにしました。
「玉ねぎの皮で染めたら、茶色になる!」「え~、緑ちゃう?」「マリーゴールドは紫色になるやろ。」「うん、そうやわ!」
みんないろいろと楽しそうに予想していました。
P1120444.jpg

玉ねぎの皮と花を煮出している間に、白い布に模様をつけるために、
何か所かを輪ゴムでしっかりと結び、ペットボトルに入れました。「どんな模様になるのかなあ。」
P1120447.jpg

しっかりと煮出せたので、その汁をペットボトルに入れて、テレビアニメの歌に合わせてダンスしながら10分間シェイク!
布に色がついてきたような・・・。
P1120510.jpg

一旦汁を捨てて、代わりにみょうばんを溶かした水を入れると、「うわ~!!」 色がパッと明るくなり、みんなびっくり!
さらに5分間シェイクしたあと、よく洗って布を広げてみました。
P1120494.jpg
「きれい(*^_^*)」「いい模様ができた-。」 美しい色の布に大変身です。
玉ねぎの皮では美しい黄色に、マリーゴールドでは黄緑色に染まりました。

みんなとてもうれしそうで、次は柿と桜でやってみよう!とやる気まんまんです。
しばらくいろいろな草木や花で試してみたいと思います。
スポンサーサイト



2014.11.07(Fri):2014年度
 11月7日(金)、5・6年生が町の音楽会に出場しました。
 曲目は、合唱「誰かのために」合奏「生まれて初めて~アナと雪の女王より~」です。
 約1か月間、毎日、授業と放課後に練習を続けてきた成果が十分にあらわれた最高の演奏ができたと思います。「感動をありがとう!」と言う気持ちでいっぱいです。
          P1080275.jpg             P1080278.jpg

 出発前の最後の練習の後には、みんなで、「笑顔で歌う!」「本番は楽しむ」「心を一つに」などの決意表明をしてから出発ました。
          P1080262.jpg              P1080265.jpg
 帰校後のふりかえりでは、みんなから達成感いっぱいの感想が聞けました!!「何でもそうだけど、この達成感は、努力の過程があったからこそ。努力を重ねた先には大きな達成感があるね。」とみんなで喜びをかみしめました。
         P1080283.jpg
 2学期は、行事がたくさんあり、一つ一つ終わっていく感じがありますが、それを乗り越えるごとに子どもたちが成長しているのが伝わってきます。音楽会練習を通しての学びを今後の活動や学習にもに生かしていってほしいです。


2014.10.24(Fri):2014年度
かなり前から事前学習を進めてきた修学旅行♪
今回のテーマは ~歴史に触れ、防災を学び、夢をつかみ、絆を深めよう~ です。

さて、どんな活動をしてきたか、ご紹介します。

職業体験(キッザニア甲子園にて)
ここでは、「自分が将来やってみたい!」「興味がある!」「自分に向いているかを試したい!」という職業の模擬体験ができます。模擬体験と言っても、本物のコスチュームを着て、実際に仕事をし、仕事に合ったお給料がもらえます。
P1220132.jpg  P1220131.jpg  P1030368.jpg P1030337.jpg
精米スタッフ、警備員、助産師、自動車整備士、声優、キャビンアテンダント、マンガ家、大工、ビューティコンサルタントなど、さまざまな職に挑戦することができました。その中で、「将来もやりたい!」や「やってみたら面白かった!」など、自分の将来の夢の幅が広がったようです。
また、お給料といってもそのお金で買えるものは小さなものばかりで、お金を稼ぐことの大変さも学べたようです

防災について学ぶ(人と防災未来センターにて)
ここでは、阪神淡路大震災の様子を3D体験でき、当時の様子を語り部さんから詳しく聞くことができました。
P1220151.jpg P1220163.jpg P1220164.jpg
3Dシアターでは、実際に街や家々が地震で崩れていく様を目の当たりにし、あまりの凄さに子どもたちは全員絶句。語り部さんの話では、みんなの顔は真剣そのもの。当時の様子を聞きながら、自分たちができる防災について考えました。

大阪 道頓堀散策
防災センターでじっくり聞きすぎたことと、大阪の街並みが混んでいたことで、残念ながら次の行程だった大阪城の時間がタイムオーバー。多数決で、道頓堀に行きたい!!ということになり、大阪城はバス内から眺めることに。そのかわり、道頓堀は明るいうちに散策できました。
「うわぁ、たこ焼き食べた~い!!」「串カツもいっぱいあるわぁ」と言いながら、限定綾瀬はるかのグリコ看板の前で、同じポーズ♪P1030386.jpg

2日目 歴史探索&班別行動(奈良公園)
奈良公園では今まで習ってきた英語力を発揮させるために、外国の方にインタビューしました。
質問は、「どこの国から来ましたか?」「鹿はすきですか?」「奈良公園の世界遺産は見ましたか?」の3つ。
最後には、記念撮影をして、しおりにサインも書いてもらいました
P1220231.jpg DSC01426.jpg DSC01421.jpg DSC01411.jpg DSC01388.jpg
奈良公園ではもう1つのミッションである若狭町PRをしてきました。もちろんパンフレットも手作り。
ちょうど来週若狭町の水月花に泊まりに行く!という方もおられ、「これは、いいパンフレットもろたわ~♪ぜひいろんなところをまわります!」と言ってくださいました。他にも「福井県に行ってみたくなった!」という方もおられ、大成功でした
P1220229.jpg  P1220222.jpg  P1030440.jpg  P1030434.jpg  DSC01416.jpg  DSC01415.jpg  P1030442.jpg
もちろん、奈良の大仏や春日大社、浮見堂、二月堂など、歴史的建造物もしっかりとみてきました
またその後は、改修工事後の平等院鳳凰堂に行き、10円玉の絵と比べながら、感嘆の声を上げていました!

絆を深める(ひらかたパークにて)
いよいよ最終イベント 待ちに待ったひらかたパークです。
うちのクラスのいいところは、男女関係なく、みんな仲が良いこと!
いろんなペアを作りながら、待ち時間なしで、どんどん遊びまくりました!
P1220252.jpg  P1030478.jpg  P1030472.jpg  P1030466.jpg

ハードスケジュールの2日間でしたが、生き生きとした表情が常に見られ、また子どもたちの日記を見ていると、どの活動にもしっかりとした学びを感じ取れたようです。
今は事後学習をし、学んだことをしっかりまとめている最中です。
「感じる・考える・学ぶ」 →「実行に移す」 ことができるよう、しっかり事後学習を進めていきます。

Rさんの日記(一部)より 
ぼくは6年間で一番の思い出になったなぁと思いました。それにぼくたちの修学旅行を計画した人や見守ってくださった人に感謝します。ありがとうございました。

2014.10.16(Thu):2014年度
10/10(金) 

3~5年生で福井方面へ秋の遠足に行ってきました!
午前中は、みんなで「エンゼルランド福井」に行き、
屋外のアスレチックで遊んだり、屋内の展示物を見たりして過ごしました。
P1070979.jpg PA100027.jpg

午後からは、5年生は「福井テレビ」へ、3・4年生は「こども歴史文化館」へ行き、
施設の人からお話を聞いたり、体験コーナーでいろいろなことを実際に経験することができました。
P1080018.jpg DSCF4042.jpg

保護者の方には、朝の登校からお迎えまで大変お世話になりました。ありがとうございました。




2014.10.06(Mon):2014年度
10月12日の敬老会に向けて、3・4年生は『組体操』と『ようかい体操第1』を練習しています。

3年生にとっては初めての組体操。一人技から全員での技まで、順番を覚えるのもなかなか大変です。
大きな技になると、うまく組めず悔しそうな表情を見せる場面も……。
でも、何度も練習して、上手にできたときの表情は、やはりとっても輝いています。

PA030024 - コピー
演技のスタートは、一人技の「アンテナ」からです!

みんなで協力して一つのものを仕上げていく喜びを味わえれば、
そして、来年以降の体育大会の組体操につなげていければと思います。
見所は、後半の4人タワーやクイックピラミッド。最後には大技が控えています。お楽しみに♪

きびきびと動く組体操とはうってかわって、ニコニコ元気におどる『ようかい体操第1』。

PA030022 - コピー

3・4年生らしい明るさがはじけるダンスをお見せできればと思います。o(^ー^)o