2014.04.15(Tue):2013年度
平成26年度がスタートしました。
新1年生を迎えて,2年生のみんなはすっかりお兄さん・お姉さんの顔になっています。
2年生では,どんなクラスにしていきたいかをたずねると,
「みんなにやさしいクラス」「楽しくて明るいクラス」「笑顔いっぱいのクラス」「ふわふわ言葉がいっぱいのクラス」
・・・などなど,たくさんの思いが出てきました。
みんなの思いを板書し,話し合った結果・・・
【なかま】~なかよく がんばる やる気マンマン 2年生~
に決まりました。
笑顔いっぱい,みんなで励まし合って頑張れるクラスを目指していきたいと思います。
さて,15日には1年生を連れて学校を案内しました。
事前にセリフを考え,練習し,本番にのぞみましたが,緊張した子もいたようです。
ですが,1年生と手をつなぎ,引っ張って,いろいろな教室の前で説明をする様子を見ていると,
大きくなったなぁと感じ,うれしくなりました。

1年生には学校の地図を渡し,説明を聞いた部屋から,2年生にはんこを押してもらえるようにしました。
はんこがもらえるのがうれしくて,1年生も最後まで楽しんでくれました。
最後に体育館で「だるまさんがころんだ」をして遊びました。
活動後に振り返りをすると,
「1年生にたのしんでもらえてうれしかったです」
「わたしはせつめいをがんばりました」
「1年生に学校をわかってもらえてうれしかった」
など,とても充実した活動になったようです。
1・2年生で動くことが多いので,低学年のリーダーとしてがんばってほしいと思います。
新1年生を迎えて,2年生のみんなはすっかりお兄さん・お姉さんの顔になっています。
2年生では,どんなクラスにしていきたいかをたずねると,
「みんなにやさしいクラス」「楽しくて明るいクラス」「笑顔いっぱいのクラス」「ふわふわ言葉がいっぱいのクラス」
・・・などなど,たくさんの思いが出てきました。
みんなの思いを板書し,話し合った結果・・・
【なかま】~なかよく がんばる やる気マンマン 2年生~
に決まりました。
笑顔いっぱい,みんなで励まし合って頑張れるクラスを目指していきたいと思います。
さて,15日には1年生を連れて学校を案内しました。
事前にセリフを考え,練習し,本番にのぞみましたが,緊張した子もいたようです。
ですが,1年生と手をつなぎ,引っ張って,いろいろな教室の前で説明をする様子を見ていると,
大きくなったなぁと感じ,うれしくなりました。


1年生には学校の地図を渡し,説明を聞いた部屋から,2年生にはんこを押してもらえるようにしました。
はんこがもらえるのがうれしくて,1年生も最後まで楽しんでくれました。
最後に体育館で「だるまさんがころんだ」をして遊びました。
活動後に振り返りをすると,
「1年生にたのしんでもらえてうれしかったです」
「わたしはせつめいをがんばりました」
「1年生に学校をわかってもらえてうれしかった」
など,とても充実した活動になったようです。
1・2年生で動くことが多いので,低学年のリーダーとしてがんばってほしいと思います。
スポンサーサイト
2014.04.10(Thu):2013年度
野木小の今年度の学校目標は「『美しく輝きのある野木の子』学びあい 助けあい 励ましあう子~知徳体の調和のとれた児童の育成~」です。これを受けて、5年生の願いや思いをこめながら学級の目標を考えました。
①自分のアイデアを付箋にメモする
②3つのグループに分かれて話し合い、ホワイトボードに案をまとめていく

③各グループのボードを比べて、みんなの考えを伝え合う
という手順で、みんなの意見を出し合って考えました。決まったのは
「心を一つに」~伝え合う学習 思いやりの心 たくましい体~です。
「伝え合う学習」・・・みんなの意見を大切にする、よく考える、説明力やコミュニケーション力をつける
「思いやりの心」・・・仲良くする、友達を大切にする、助ける、サブリーダーとしてわからないことを教える、優し い、笑顔、楽しい、協力
「たくましい体」・・・粘り強くがんばる、あきらめない、体育大会や陸上記録会・業間マラソンをがんばる、何でも一 生懸命する
という思いや願いが込められていて、それらを5年生みんなで「心を一つに」がんばるという学級目標です!!

目標の周りは、立体的な自分の顔(工作)で飾りました。

①自分のアイデアを付箋にメモする
②3つのグループに分かれて話し合い、ホワイトボードに案をまとめていく



③各グループのボードを比べて、みんなの考えを伝え合う
という手順で、みんなの意見を出し合って考えました。決まったのは
「心を一つに」~伝え合う学習 思いやりの心 たくましい体~です。
「伝え合う学習」・・・みんなの意見を大切にする、よく考える、説明力やコミュニケーション力をつける
「思いやりの心」・・・仲良くする、友達を大切にする、助ける、サブリーダーとしてわからないことを教える、優し い、笑顔、楽しい、協力
「たくましい体」・・・粘り強くがんばる、あきらめない、体育大会や陸上記録会・業間マラソンをがんばる、何でも一 生懸命する
という思いや願いが込められていて、それらを5年生みんなで「心を一つに」がんばるという学級目標です!!

目標の周りは、立体的な自分の顔(工作)で飾りました。


2014.03.16(Sun):2013年度
6年生の皆さん、いよいよご卒業ですね。おめでとうございます。
2年生からは、図工の時間に描いた似顔絵をプレゼントです。
みんなの写真をしっかり見て、描きました。
うまく描けたところと、似ていないかなというところがあるけれど、みんな心を込めて描きました。
大切にしてもらえると嬉しいです。

中学校に行かれても、野木小学校のみんなのことを忘れないでね。
中学校でもがんばってください。
2年生からは、図工の時間に描いた似顔絵をプレゼントです。
みんなの写真をしっかり見て、描きました。
うまく描けたところと、似ていないかなというところがあるけれど、みんな心を込めて描きました。
大切にしてもらえると嬉しいです。











中学校に行かれても、野木小学校のみんなのことを忘れないでね。
中学校でもがんばってください。
2014.02.27(Thu):2013年度
クラブ活動の様子です!
野木小学校のクラブ活動は、地域の皆さんに支えられて
木曜日に実施しています。
今日(2月27日)は、クラブ活動の最終日でした。
4~6年生の児童は、いつもクラブ活動を楽しみにしていて、
今日も時間になると大急ぎで各クラブの教室へ移動していました。
それでは、簡単にクラブ活動の紹介です。
昔あそびクラブ

今日は、竹馬を教えていただきました。学校の竹馬の他、指導者の方自作の
竹馬もあり、みんな夢中になっていました。
後期は、めんこやけん玉、水鉄砲作りも行いました。
ソフトバレーボールクラブ

地域でソフトバレボールをされている方に指導してただいています。
毎回、アドバイスを頂きながら試合をしていますが、点数が入ったときは
本当に楽しそうです。担当教員もハッスルして試合に加わっています。
民踊クラブ

踊り大好きの女子児童が参加しています。
卒業生を送る会でみんなの前で発表する予定なので、練習にも力が
入ります。ご指導のおかげで、とっても上手になりました。
読書クラブ

低学年の読み聞かせでもお世話になっている、読書サークルの皆さんが
毎回楽しい本を紹介してくださいます。
読書大好きのメンバーにとっては、待ち遠しい時間です。
読んでいただいたあとの感想の交流でも楽しい時間を過ごしています。
百人一首クラブ

野木の地域では、例年玉置集落が町のかるた大会に出場しています。
地域の方のご指導で、いろいろな集落の人が楽しみながら実力もついてきました。
楽しく練習することで、自然とかるたを覚えられました。
この1年、指導者の皆さんには大変お世話になり、ありがとうございました。
野木小学校のみんなが楽しみにしている時間です。
来年度もよろしくお願いします。
野木小学校のクラブ活動は、地域の皆さんに支えられて
木曜日に実施しています。
今日(2月27日)は、クラブ活動の最終日でした。
4~6年生の児童は、いつもクラブ活動を楽しみにしていて、
今日も時間になると大急ぎで各クラブの教室へ移動していました。
それでは、簡単にクラブ活動の紹介です。
昔あそびクラブ

今日は、竹馬を教えていただきました。学校の竹馬の他、指導者の方自作の
竹馬もあり、みんな夢中になっていました。
後期は、めんこやけん玉、水鉄砲作りも行いました。
ソフトバレーボールクラブ

地域でソフトバレボールをされている方に指導してただいています。
毎回、アドバイスを頂きながら試合をしていますが、点数が入ったときは
本当に楽しそうです。担当教員もハッスルして試合に加わっています。
民踊クラブ

踊り大好きの女子児童が参加しています。
卒業生を送る会でみんなの前で発表する予定なので、練習にも力が
入ります。ご指導のおかげで、とっても上手になりました。
読書クラブ

低学年の読み聞かせでもお世話になっている、読書サークルの皆さんが
毎回楽しい本を紹介してくださいます。
読書大好きのメンバーにとっては、待ち遠しい時間です。
読んでいただいたあとの感想の交流でも楽しい時間を過ごしています。
百人一首クラブ

野木の地域では、例年玉置集落が町のかるた大会に出場しています。
地域の方のご指導で、いろいろな集落の人が楽しみながら実力もついてきました。
楽しく練習することで、自然とかるたを覚えられました。
この1年、指導者の皆さんには大変お世話になり、ありがとうございました。
野木小学校のみんなが楽しみにしている時間です。
来年度もよろしくお願いします。
2014.02.19(Wed):2013年度
先日、新入生体験入学が行われ、来年度入学予定の子どもたちが、雪
の降る中、元気に来校しました
まずは、来年6年生になる、現5年生がお出迎え
ペアになって、自己紹介です。

まずは現1年生とお店屋さんごっこで楽しんだあと、またまた5年生との交流タイム。

いろいろ試行錯誤して考えた『学校ウォークラリー』を、それぞれのペアで行いました。
それぞれの教室にちなんだクイズやシルエットクイズ、ボーリングクイズもありました

こんな、ほほえましい光景も見られました。しっかり手をつないでいる子、背中にそっと手を差し伸べている子、初対面のペアもありましたが、笑い合う姿もたくさんありました
全部終わったら、スタンプいっぱいのシートに、5年生が「よくできました」のメッセージと大きな花丸
のプレゼント
最後にみんなで記念撮影をして、あっという間に体験入学は終わりました。

今度会えるのは入学式かな?新年度が楽しみです


まずは、来年6年生になる、現5年生がお出迎え

ペアになって、自己紹介です。


まずは現1年生とお店屋さんごっこで楽しんだあと、またまた5年生との交流タイム。

いろいろ試行錯誤して考えた『学校ウォークラリー』を、それぞれのペアで行いました。
それぞれの教室にちなんだクイズやシルエットクイズ、ボーリングクイズもありました






こんな、ほほえましい光景も見られました。しっかり手をつないでいる子、背中にそっと手を差し伸べている子、初対面のペアもありましたが、笑い合う姿もたくさんありました






全部終わったら、スタンプいっぱいのシートに、5年生が「よくできました」のメッセージと大きな花丸


最後にみんなで記念撮影をして、あっという間に体験入学は終わりました。

今度会えるのは入学式かな?新年度が楽しみです
